もうすぐ4歳!ひらがな教え始める!の巻

ファッション

もうすぐ4歳!ひらがな教え始める!の巻

もうすぐ4歳の我が息子。

まだ3歳といえどきっと『え?もう小学生になるの?!!』となる気がしているのと

絵本が大好きなので自分で読めたら楽しいのではないかと思いひらがなを教え始めました(^^)

 

ひらがなドリルってどう?

始めは『初めてのひらがな』的なドリルを購入してみました。

以前じーじがプレゼントしてくれたものに加え、最近は百均にもあるんですね!!( ゚д゚)

まずじーじがくれたもののときは、まだひらがなにもさほど興味を示さず、ちゃんとなぞることも無くぐるぐる落書きのようなものを書いて終わってしまいました( ̄ω ̄;)

その反省を生かしこの際、母ちゃんも勉強をしてみんなで勉強の時間を取ってみてはどうだろうか?と思い自分の分の漢字ドリルとマレニキにもひらがなドリルを購入!!

さぁ皆でやってみよう!!!

とやってみたものの以前よりひらがなに興味を持っているものの、ちゃっちゃかなんとなーくなものを書いて『はい!終わりー!』と。。

1番熱中したのは久しぶりのドリルに楽しくなってしまった母ちゃんでした(^_^;)

そして読めるけど書けないことにショックを受けるのでした(笑)

うーん。マレには紙に書いて覚えるのは向いてないのかもしれない。

と思いました。

実際チャレンジ中のひらがなの覚え方

ではどうやって教えているかというと

以前、いただいて前から家にあった

学研のひらがなタブレット

と小さい時、大好きだった

わらべきみかさんのどうぶつカード

この年季のはいりよう。。

カンガルーさんも切ない目でこっちをみています(笑)

この2つを使ってゲーム感覚でやってみています!

やり方としては

好きな動物カードを選び

動物カードの裏にかいてある文字を

ひらがなタブレットから探して押す!!

というやり方です。

タブレットは音もでるので正解かそうでないかもわかりやすいです(^^)

そしてこの方法が1番熱中してやれています( ‘ω’ )

まだヒントを出しながらやっていますが少しずつ覚え初めているように思います!!

しかし今日、『へんしんおばけちゃん』という本の『へ』と『ん』をヒント出しながら読めたので

じゃあ次は?と言うと

元気よくへんたいと言いました( ̄ω ̄;)

いや、なんでそんな言葉知ってんねん?!!( ̄ω ̄;)

と思わず関西弁になる所でした( ̄ω ̄;)

楽しく覚えてくれるといいなと願う母ちゃんなのでした。

タイトルとURLをコピーしました